現在のフカセ釣りは簡単に言うとエサ(マキエ)で魚を集めて、そこに針に付けた仕掛けを紛れ込ませて釣る方法です。
魚がいないところでも集魚効果のあるマキエで魚を集めることが出来るので、魚が全く釣れないということは少ないです。
釣れる魚の種類も多い釣り方ですので、仕掛けが少し複雑で必要な道具も少し多いですが、ほぼ何かしらの魚を釣ることが出来るので、釣り初心者の方にもおススメな釣り方です。
この記事では、フカセ釣りの概要と魅力についてご紹介します。
この記事で分かる事
- フカセ釣りの概要
- ウキフカセ釣りのメリット・デメリット
フカセ釣りの概要 ~ウキフカセ釣り~
本来の「フカセ釣り」とは、ウキを使用せず糸と針とエサのみの重さで仕掛けを海中に漂わせて(フカセて)釣る釣り方です。
しかし、この方法だと竿の長さから仕掛けを流せる範囲までしか釣りをすることが出来ません。
そこで、「ウキフカセ釣り」という釣り方が考えられました。
ウキフカセ釣りではウキ(中通しの円錐ウキ:下の画像)を使うことで、仕掛けを遠くに飛ばしたり、魚のアタリを確認出来ます。
また、ウキフカセ釣りではマキエを使います。
仕掛けを流した場所にマキエを投入することで、マキエに仕掛けを紛れ込ませて(同調させて)魚に違和感を抱かせず針に付けたエサを喰わせることが出来ます。
このマキエと仕掛けをいかに同調させるかがフカセ釣りの最大のポイントです!
フカセ釣り師はそのために海の潮の状況や、風、狙う魚やその魚がいる深さ(タナ)を見極めます。
その状況に応じて、ウキの種類や針、オモリ(ガン玉)の重さ、ウキ止めの位置などの仕掛けを設定したり変更します。
海の状況は刻々と変化するので、常に海の中や潮の流れをイメージして仕掛けやマキエの投入位置を考えてと忙しい釣りですが、狙った仕掛けとマキエワークで魚を釣った時は、
「魚が釣れたではなく、魚を釣った!」
という感覚があり、私はこれがフカセ釣りの魅力だと思います。
ウキフカセ釣りのメリット
ウキフカセ釣りのメリットは色々ありますが、中でも代表的なものは以下の3つです。
ウキフカセ釣りのメリット
メリット1:ウキの重さで仕掛けを遠くに飛ばせる
メリット2:仕掛けの深さ(タナ)を設定できる
メリット3:すべての深さ(タナ)を探れる
具体的なメリットを順番に見ていきましょう!
メリット1:ウキの重さで仕掛けを遠くに飛ばせる
仕掛けを飛ばせることで、自分の好きな場所に釣りポイントを作れます。
また、狙った潮目に釣りポイントを作ったり、足元のエサ取りの小魚を回避できます。
これにより足元にエサ取りをを寄せておいて、10m以上先に仕掛けを投入できます。
仕掛けを飛ばせることは釣りをする場所を広げ、釣れる可能性を広げることが出来ます。
メリット2:仕掛けの深さ(タナ)を設定できる
中通しウキを使うことで、自由に仕掛けの深さを操れます。
中通しウキはウキの中に道糸を通せるようになっていて、その中を道糸が通ることによって仕掛けを海中へ送り込みます。
あらかじめ設定した道糸の場所にウキ止め付けておくことで、そこで道糸が止まり狙った仕掛けの深さを維持できます。
このフカセ釣りの釣り方を「半誘導」と言います。
メリット3:すべての深さ(タナ)を探れる
フカセ釣りにはウキ止めを使わない「全誘導」というものがあります。
リールから出した道糸の分だけ仕掛けが海中に沈んでいきます。
上層から下層まで全てのタナを探れるため、マキエと同調させて上層から順に探ることで、効率的な釣りが可能です。
アタリはウキ止めが無い為、ウキではなく道糸が海中に引き込まれる勢いで判断します。
画像はピンクのウキ止め糸の場所で赤のシモリ玉が止まり、そのシモリ玉でウキが止まる仕組みです。
一般的な半誘導の仕掛けの例です。
まとめ
フカセ釣りは集魚効果のあるマキエで魚が必ず釣れ、 「魚が釣れたではなく、魚を釣った!」 といった感覚が持てる魅力的な釣りです。
「魚を釣った!」 といった感覚を味わいたい人、目標に向けて試行錯誤やトライアンドエラーが好きな人には向いている釣り方だと思います。
このブログについて
このブログでは広島の海釣り(特にフカセ釣り)とアウトドアレジャーに関する情報を様々な切り口でご紹介していきます。
関連記事もチェック頂ければ嬉しいです。
では、くれぐれも安全第一で、ライフジャケットを必ず着用して楽しい釣りライフを!